2024年5月7日 / 最終更新日時 : 2024年5月7日 編集部 Topics 展示会概要や見どころ、展示会の方向性など示す 「FOOMA JAPAN 2024」の開催概要記者発表会を開催 (一社)日本食品機械工業会 一般社団法人日本食品機械工業会(所在地・東京都港区、大川原幸雄会長)が去る4月3日、第一ホテル東京で今年開催を予定しているFO […]
2024年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月1日 編集部 Topics 栄えある旭日双光章受章をお祝い 来賓らより暖かい祝辞と共に益々の活躍を祈念 大羽恭史氏 祝賀会を挙行 東海漬物(株)の大羽恭史代表取締役会長が昨秋の秋の叙勲で栄えある旭日双光章を受章し、去る3月20日に名古屋マリオットアソシア(所在地・名古屋市中村区)で盛大に祝賀会 […]
2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年1月11日 編集部 Topics 守口大根採種事業に関する母本選抜執り行う 〜守口大根の優良品種を確保し、生産、品質の向上、更には計画生産・安定供給を図り、守口漬の消費増進目指す〜 (公社)愛知県漬物協会 公益社団法人愛知県漬物協会(曾我公彦会長)の奈良漬部会(鈴木昌義部会長)は去る12月20日、JA愛知北扶桑野菜集出荷センター(所在地 […]
2023年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年12月23日 編集部 Topics 大根作柄豊作傾向とするも、エリアにより違い 全国一の猛暑・旱魃エリア新潟、平年の7割⁉︎ 春作でどこまでカバーできるか注視続く 沢庵原料状況 九州や関東では茨城や群馬、新潟など、大根の主要産地で収穫がスタートし、ピークを迎えている。今夏、酷暑からその後の影響が懸案となっていたが、回復の兆しと見るべ […]
2023年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年12月23日 編集部 Topics 「愛を込めて持続可能な開発へ」大会テーマに 「青年の輪」が宮崎県へ伝達 次年度10月4日開催へ 全漬連青年部会栃木大会第41回全国大会 主幹 栃木県漬協組合青年部会 全日本漬物協同組合連合会青年部全国大会栃木大会(遠藤栄一大会会長、菅野弘嘉実行委員長)が去る10月17日で、ライトキューブ宇都宮(所在地・栃木 […]
2023年9月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月16日 編集部 Topics 「漬物」で野菜の消費拡大、推奨野菜摂取量350gの達成目指す Webシンポジウムを開催 主催 農林水産省 農林水産省が主催する野菜をテーマとしたWebシンポジウムが、去る8月31日WEB形式を利用して開催された。 開催日となった8月31日は、野菜「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の日 […]
2023年9月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月16日 編集部 Topics 「梅と星」昨年6月6日にグランドオープン ご飯のお供たちが個性豊かにラインナップ Bamboocut 梅干しの魅力を伝えるBamboocutは、「楽しいこと」、「嬉しいこと」、「素敵なもの」を伝えるユニットとして知られ、そのユニークな演出と発信力が見る人を惹きつけてきた。 昨年6月6 […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年7月8日 編集部 Topics 熊野大宮大社の世界遺産登録、来年度20周年の節目の年 地場産業の活性化と発展目指し、様々な企画で発信を 紀州梅の会 紀州田辺梅干協同組合 紀州梅の会と紀州田辺梅干協同組合は去る6月6日の「梅の日」、熊野本宮大社(所在地・田辺市本宮町本宮、九鬼家隆宮司)で「梅の漬け込み神事」と共に奉納祈願を執り行 […]
2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 編集部 Topics 「漬物で野菜を食べよう!」で啓発「野菜を食べようプロジェクト」を推進 農水省 農林水産省が、1日当たりの野菜摂取量の平均値280g程度を、目標値の350gに近づけることを目的として、「野菜を食べようプロジェクト」を実施している。これ […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 編集部 Topics 「Accelerate FOOMA」を開催テーマに掲げ 過去最多の953社が出展予定 「FOOMA JAPAN 2023」記者発表会(一社)日本食品機械工業会 一般社団法人日本食品機械工業会(所在地・東京都港区、大川原行雄会長)は、来たる6月6日〜9日までの4日間に渡 […]